イジトワ » これからの法律事務所経営でおさえておきたい課題やリスク » 法律事務所の情報セキュリティ対策とは

法律事務所の情報セキュリティ対策とは

目 次
目次

現代の法律事務所において、情報セキュリティは業務遂行における重要な課題の一つと言えます。クライアントから預かる機密情報の保護は、信頼とプロフェッショナリズムを維持する上で不可欠です。

セキュリティリスクの
現状と課題

法律事務所が取り扱う情報の性質上、セキュリティリスクは常に重要な懸念事項です。現代のサイバー環境では、様々な脅威が存在し、これらに対する有効な対策は欠かせません。

データ漏洩のリスク

サイバー攻撃は、機密情報の漏洩を引き起こす主な原因の一つです。代表的なものにランサムウェアやフィッシング詐欺があります。ランサムウェア攻撃は、感染したコンピュータのファイルを暗号化し、身代金を要求するものです。フィッシング詐欺は、正規の組織を装って個人情報を騙し取る詐欺手法です。これらの攻撃は、クライアントの信頼を損ねるだけでなく、法的な責任問題にも発展する可能性があります。

また、内部による情報漏洩のリスクも無視できません。従業員が故意または過失で重要なデータを外部に漏らすことで、法律事務所にとって重大なセキュリティ違反となることがあります。

法的責任と
コンプライアンス

法律事務所は、クライアントから預かる機密情報を守る法的義務を負います。個人情報保護法やEU一般データ保護規則(GDPR)など、各国のデータ保護法規制を遵守が求められているのです。違反した場合、罰金や訴訟のリスクに直面する可能性があります。

業務管理システムの
メリット

効率的な業務遂行と情報セキュリティ向上のために、業務管理システムの導入を検討してみるとよいでしょう。ここからは導入するメリットについて説明します。

データ管理を
一元管理できる

業務管理システムの導入で取り扱うデータを一元管理できます。情報に対するアクセスが容易になるため、情報の検索や共有が効率化につながります。アクセス制御機能を備えることで、機密情報へのアクセスを厳格な管理も可能。不正アクセスや情報漏洩リスクの大幅な軽減も期待できます。

セキュリティ機能の強化

二要素認証やデータの暗号化といった高度なセキュリティ機能により、業務管理システムは法律事務所のセキュリティを大きく向上させます。パスワードだけでなく、ユーザーが持つデバイスに送信される一時的なコードなど、二つの認証要素を要求することで、不正ログインを防ぐでしょう。

データの暗号化は、情報が盗まれた場合でも、内容が第三者に読み取られないよう保護します。定期的なセキュリティ更新と監視を通じて、新たな脅威からも情報を守っていきましょう。

クラウドサービスの活用

セキュリティ専門の担当者を配置するのが難しい小規模な法律事務所でも、クラウドサービスを活用することで高度なセキュリティ対策が可能になります。しかし、導入したから安心というわけではなく、注意点もあります。

クラウドサービスの
メリット

クラウドサービスでは、専門業者によるセキュリティ管理が行われます。先進のセキュリティ技術と対策が導入・更新されたり、データの自動バックアップや災害復旧機能も提供されたり、万一の事態に備えた強固な安全対策も可能です。これらの機能・サービスにより、小規模な法律事務所でも、大企業レベルのセキュリティを手軽に実現できます。

注意すべきポイント

クラウドサービスを選ぶ際は、業者のセキュリティ基準と実績を確認しましょう。クラウドを使って法律事務所の大切な情報を守るには、その業者が信頼できるかどうかがとても重要になるためです。業者が持つセキュリティ対策がしっかりしていればいるほど、情報漏洩のリスクを減らし、クライアント情報を高い安全性で保てます。そのため、過去の実績や評判も含めて、業者を選ぶ際には慎重になる必要があります。

サービス契約時には、データ保護やプライバシーに関する規定を理解し、適切なセキュリティ対策が講じられている確認をする必要があります。クラウドサービスへのアクセス管理も重要なポイントです。従業員がアクセスする際の認証強度を適切に設定し、不要なアクセス権は削除するなど、厳格な管理が求められます。

関連リンク
THREE SELECTION
弁護士事務所の
ニーズ別・弁護士システム3選
弁護士システムといっても、最低限の機能を備えたシンプルなものから、自社の業務スタイルに合わせてカスタマイズできるリッチなものまで様々な製品種類があります。
ここでは弁護士業務のニーズ別に、マッチした機能を持つおすすめの弁護士システムを紹介します。
事件情報だけを
管理したい
firmee
(合同会社firmee)
firmeeのイメージ画像

引用元:firmee(https://firmee.com/)

おすすめポイント
  • 事件情報の管理に特化した、シンプルなシステム
  • フリープランで事件30件、連絡先件数2,000件まで無料利用可能
こんな弁護士事務所に
おすすめ

コストをかけず、シンプルに事件情報をクラウドベースで管理・共有できるようにしたいソロ型事務所など

訴訟書類作成業務
効率化したい
Trustice
(新日本法規出版)
Trusticeのイメージ画像

引用元:新日本法規出版(https://www.sn-hoki.co.jp/trustice/)

おすすめポイント
  • 訴状・答弁書などの作成を支援する豊富な書式テンプレートを搭載
  • 類似する相談内容のテンプレ登録が可能。案件のタスク登録手間を削減
こんな弁護士事務所に
おすすめ

事務業務が増加し、タスクを分担しながら、正確性を担保しつつ効率化を実現したいソロ・親弁型事務所など

売上稼働
まとめて把握したい
LEALA
(レアラ)
LEALAのイメージ画像

引用元:LEALA(https://leala.ai/)

おすすめポイント
  • 請求作成から入金管理までの運用を一元管理できる
  • 売上・稼働業務量を可視化。業務分析・経営分析が可能に
こんな弁護士事務所に
おすすめ

情報管理に紐づけて、出入金や稼働業務実績、売上を把握し、経営の合理化を実現したい経費共同型事務所など

        おすすめの理由:「弁護士システム」でGoogle検索したうち、上位表示される16社より、下記理由より選定(すべて2024.2.20時点の編集チーム独自調査による)
        ・Trustice…16社が扱う弁護士向けシステムの中で唯一、訴訟書類作成を支援する豊富な書式テンプレートを搭載。膨大な手間がかかる文書作成の入力を半自動化。
・Firmee...16社が扱う弁護士向けシステムの中で唯一、事件・連絡先を登録できる0円プランを標準提供しているシステム。とりあえず紙やExcelで行っていたような事件管理をクラウド上で行いたいなら適切
        ・LEALA...16社が扱う弁護士向けシステムの中で唯一、個人・法人のリーガルサービスいずれにおいても、案件管理・業務管理・会計管理・稼働管理・広告管理ができる機能を標準装備。基幹システムとしてマネジメントに活用可能          
弁護士システムの主な機能を見る
弁護士システム
おすすめ3選
比較を見る
弁護士システムの主な機能を見る
弁護士システムおすすめ
3選比較を見る