イジトワ » 弁護士の業務効率化に役立つノウハウまとめ » 弁護士業務を効率化するAIシステム活用事例

弁護士業務を効率化するAIシステム活用事例

目 次
目次

AI(人工知能)は、業務効率化に貢献するテクノロジーとして注目されています。豊富な知識と論理的な思考能力をあわせもち、煩雑になりやすい弁護士の仕事をサポートします。

この記事では、AIシステムが代替できる弁護士業務と実際の活用事例について解説します。

AIシステムが代替できる弁護士業務とは

AIは、機械学習やディープラーニングによって推論・判断・予測などをします。AIシステムによってどのような弁護士業務が代替できるのか、詳しく確認していきましょう。

問い合わせへの対応

弁護士事務所にはさまざまな問い合わせや要望が寄せられます。事務所のホームページにAIを搭載したチャットボットを設置することで、24時間365日顧客対応が行えます。

事務所でも電話対応やメール対応しなくてはなりませんが、チャットボットを設置することで緊急性の高い対応を優先的に電話やメールに振り分けられます。

書面の作成や不備チェック

契約書など、書式が決まっている書面の作成もAIの得意分野です。

近年では、ペーパーレスの取り組みなどにより電子契約書での契約形態が増えています。AIは契約書の文面を自動生成したり、入力された文章の誤字・脱字をチェックしたりする機能があり、不備のある箇所も検出します。

詳細の入力や手作業など細かい部分は人の手が必要ですが、書類の作成自体をAIに任せられれば、業務の効率化に役立つでしょう。

金額の計算

弁護士業務では契約や賠償などで金銭の支払いが生じます。そのための計算をAIに任せることで、迅速かつ正確に金額を算出できます。

弁護士は顧客や相談者とのやり取りが多い一方で、書面の作成・チェックなどの作業にも時間を要します。ヒューマンエラーが起きやすい金額計算などにはAIを活用したいところです。

弁護士業務の効率化のためにAIを利用するメリット

人的ミスを減らせる

弁護士業務では、過去の事例や判例を参考にしながら、正確性の高い意思決定を下さなければなりません。膨大な文書のリーガルチェックには時間がかかるため、他の業務と並行しているとミスが起きる可能性があります。

AIは蓄積された膨大な情報をスピーディーに検索・参照し、学習によって正確性の高い結果を導き出します。金額計算や書類作成などをAIに任せることで、誤記や計算ミスを減らし、業務の正確性が向上します。

コア業務に集中できる

弁護士業務では相談や交渉など、特に時間を割かなければならない「コア業務」と、それに付随する業務に分けられます。AIに付帯的な業務を任せられれば、コア業務に注力しやすくなるでしょう。

省人化・省力化

AIは書類の文面チェックや不備の検出などに力を発揮します。スタッフが直接目を通していては時間がかかりますが、AIはスピーディーに点検し、スタッフの代わりに業務をこなします。

業務の一部をAIに置き換えることで、業務の優先順位がつけやすくなり、省力化にも役立てられるでしょう。

データを効率的に収集・整理

相談内容や顧客のデータ、文書などさまざまな情報をまとめることもAIが得意とする分野です。手作業による管理にはミスや属人化といったさまざまな問題が考えられますが、煩雑になりやすいデータ整理にはAIが役立ちます。

関連リンク
THREE SELECTION
弁護士事務所の
ニーズ別・弁護士システム3選
弁護士システムといっても、最低限の機能を備えたシンプルなものから、自社の業務スタイルに合わせてカスタマイズできるリッチなものまで様々な製品種類があります。
ここでは弁護士業務のニーズ別に、マッチした機能を持つおすすめの弁護士システムを紹介します。
事件情報だけを
管理したい
firmee
(合同会社firmee)
firmeeのイメージ画像

引用元:firmee(https://firmee.com/)

おすすめポイント
  • 事件情報の管理に特化した、シンプルなシステム
  • フリープランで事件30件、連絡先件数2,000件まで無料利用可能
こんな弁護士事務所に
おすすめ

コストをかけず、シンプルに事件情報をクラウドベースで管理・共有できるようにしたいソロ型事務所など

訴訟書類作成業務
効率化したい
Trustice
(新日本法規出版)
Trusticeのイメージ画像

引用元:新日本法規出版(https://www.sn-hoki.co.jp/trustice/)

おすすめポイント
  • 訴状・答弁書などの作成を支援する豊富な書式テンプレートを搭載
  • 類似する相談内容のテンプレ登録が可能。案件のタスク登録手間を削減
こんな弁護士事務所に
おすすめ

事務業務が増加し、タスクを分担しながら、正確性を担保しつつ効率化を実現したいソロ・親弁型事務所など

売上稼働
まとめて把握したい
LEALA
(レアラ)
LEALAのイメージ画像

引用元:LEALA(https://leala.ai/)

おすすめポイント
  • 請求作成から入金管理までの運用を一元管理できる
  • 売上・稼働業務量を可視化。業務分析・経営分析が可能に
こんな弁護士事務所に
おすすめ

情報管理に紐づけて、出入金や稼働業務実績、売上を把握し、経営の合理化を実現したい経費共同型事務所など

        おすすめの理由:「弁護士システム」でGoogle検索したうち、上位表示される16社より、下記理由より選定(すべて2024.2.20時点の編集チーム独自調査による)
        ・Trustice…16社が扱う弁護士向けシステムの中で唯一、訴訟書類作成を支援する豊富な書式テンプレートを搭載。膨大な手間がかかる文書作成の入力を半自動化。
・Firmee...16社が扱う弁護士向けシステムの中で唯一、事件・連絡先を登録できる0円プランを標準提供しているシステム。とりあえず紙やExcelで行っていたような事件管理をクラウド上で行いたいなら適切
        ・LEALA...16社が扱う弁護士向けシステムの中で唯一、個人・法人のリーガルサービスいずれにおいても、案件管理・業務管理・会計管理・稼働管理・広告管理ができる機能を標準装備。基幹システムとしてマネジメントに活用可能          
弁護士システムの主な機能を見る
弁護士システム
おすすめ3選
比較を見る
弁護士システムの主な機能を見る
弁護士システムおすすめ
3選比較を見る