イジトワ » 弁護士の業務効率化に役立つノウハウまとめ » 弁護士業務の属人化を解消するには

弁護士業務の属人化を解消するには

目 次
目次

弁護士業務はコミュニケーションが多くとられる一方、事務的な作業も多く発生します。紙ベースでのメモまたは口頭でのやり取りだけでは、特定の人にのみ作業内容ややり取りの情報が伝わり、属人化する可能性があります。

この記事では、弁護士業務の属人化リスクと解消方法について紹介します。

弁護士業務が属人化するリスク

業務が滞る可能性がある

属人化とは、特定の業務や作業を特定の担当者に依存する状況です。弁護士事務所で業務を割り振る際、属人化することで業務が円滑に進まなくなる可能性があります

属人化のリスクとは、ある担当者が欠席や休職、退職をしたときに、その人がどのような業務をどのように担当していたかが社内で把握しづらくなり、引き継いだ人がスムーズに業務を担当できなくなる状態です。

他の業務の効率にも影響する

属人化によってその業務に滞りが生じると、他の業務の進行にも支障が出て、全体の進捗が遅れる可能性があります。

休職に入った担当者が特定の業務を一人で担当していたため、他のスタッフや弁護士が状況を把握しきれず、状況を把握するために時間を要し、他の業務にも影響が及ぶ可能性があります。

特定の担当者に負担が集中する

属人化と同時に、特定の担当者に負担が集中する点もリスクのひとつです。

業務が特定の担当者にのみ割り振られてしまうと、その担当者は他の業務に時間を割きづらく、責任や負担が増します。心身の健康にも悪影響を及ぼすため、特定の人に業務が集中しないよう、適切な配慮が求められます

弁護士業務の属人化を解消する方法

弁護士業務のDX化

DX化とは「デジタル・トランスフォーメーション」を指し、テクノロジーを活用して業務効率を向上させることを意味します。

弁護士業務の効率化には、システムの導入、対面でのやり取りをWeb会議やビデオ通話形式に切り替えること、さらにチャットツールを活用してスケジュールや作業内容を共有・周知する方法が有効です。

AIによる業務効率化

AI(人工知能)は、契約書など細部まで確認が必要な書類を自動的にレビューし、確認漏れを防ぐために役立ちます。

AIがスタッフの手作業によるレビューを代替することで、弁護士やスタッフは他の作業に注力でき、業務の効率化が図れます。

電子申請を活用する

法務省は、民事訴訟・民事執行・倒産手続き・家事事件といった裁判所を通じて行われる主要な民事手続きのデジタル化を進めており、令和10年6月までに段階的に施行される予定です。

インターネットを利用して申立書を提出したり、訴えを提起したりできるようになるため、手続きが迅速に進みます。(※)
弁護士業務を効率化するAIシステムの活用方法と事例については、次のページをご覧ください。

※参照元:法務省「民事裁判手続のデジタル化」(https://www.moj.go.jp/content/001414208.pdf

弁護士業務を効率化する
AIシステム活用事例を見る

弁護士システムを導入して業務の属人化を解消しよう!

弁護士システムは、案件の管理や応対状況の確認、報酬金・着手金の請求、経費の精算など、弁護士業務全般をサポートするシステムです。

弁護士事務所の業務を特定のスタッフに任せると属人化のリスクが高まるため、DX化の一環としてシステムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

当サイトでは、弁護士業務をデジタルシフトするためのポイントや選び方を紹介しています。以下のページで詳しく取り上げていますので、ぜひ参考にしてください。

おすすめの弁護士システムを見る

THREE SELECTION
弁護士事務所の
ニーズ別・弁護士システム3選
弁護士システムといっても、最低限の機能を備えたシンプルなものから、自社の業務スタイルに合わせてカスタマイズできるリッチなものまで様々な製品種類があります。
ここでは弁護士業務のニーズ別に、マッチした機能を持つおすすめの弁護士システムを紹介します。
事件情報だけを
管理したい
firmee
(合同会社firmee)
firmeeのイメージ画像

引用元:firmee(https://firmee.com/)

おすすめポイント
  • 事件情報の管理に特化した、シンプルなシステム
  • フリープランで事件30件、連絡先件数2,000件まで無料利用可能
こんな弁護士事務所に
おすすめ

コストをかけず、シンプルに事件情報をクラウドベースで管理・共有できるようにしたいソロ型事務所など

訴訟書類作成業務
効率化したい
Trustice
(新日本法規出版)
Trusticeのイメージ画像

引用元:新日本法規出版(https://www.sn-hoki.co.jp/trustice/)

おすすめポイント
  • 訴状・答弁書などの作成を支援する豊富な書式テンプレートを搭載
  • 類似する相談内容のテンプレ登録が可能。案件のタスク登録手間を削減
こんな弁護士事務所に
おすすめ

事務業務が増加し、タスクを分担しながら、正確性を担保しつつ効率化を実現したいソロ・親弁型事務所など

売上稼働
まとめて把握したい
LEALA
(レアラ)
LEALAのイメージ画像

引用元:LEALA(https://leala.ai/)

おすすめポイント
  • 請求作成から入金管理までの運用を一元管理できる
  • 売上・稼働業務量を可視化。業務分析・経営分析が可能に
こんな弁護士事務所に
おすすめ

情報管理に紐づけて、出入金や稼働業務実績、売上を把握し、経営の合理化を実現したい経費共同型事務所など

        おすすめの理由:「弁護士システム」でGoogle検索したうち、上位表示される16社より、下記理由より選定(すべて2024.2.20時点の編集チーム独自調査による)
        ・Trustice…16社が扱う弁護士向けシステムの中で唯一、訴訟書類作成を支援する豊富な書式テンプレートを搭載。膨大な手間がかかる文書作成の入力を半自動化。
・Firmee...16社が扱う弁護士向けシステムの中で唯一、事件・連絡先を登録できる0円プランを標準提供しているシステム。とりあえず紙やExcelで行っていたような事件管理をクラウド上で行いたいなら適切
        ・LEALA...16社が扱う弁護士向けシステムの中で唯一、個人・法人のリーガルサービスいずれにおいても、案件管理・業務管理・会計管理・稼働管理・広告管理ができる機能を標準装備。基幹システムとしてマネジメントに活用可能          
弁護士システムの主な機能を見る
弁護士システム
おすすめ3選
比較を見る
弁護士システムの主な機能を見る
弁護士システムおすすめ
3選比較を見る