弁護士システム
おすすめ3選
比較を見る
弁護士事務所では、顧客とのやり取りに加えて事務所内でのコミュニケーションも重要です。弁護士業務をスムーズに進めるため、迅速な情報共有やリモートワーク時の意思疎通を支援するツールが役立ちます。この記事では、弁護士業務におけるコミュニケーションツールについて紹介します。
弁護士事務所では、確認や情報共有が頻繁に行われるため、これらを支援するコミュニケーションツールが役立ちます。
確認が必要な時にはチャットを利用し、書類を確認してほしい時にはファイルを共有するなどの使い方ができます。
コミュニケーションツールには、チャット、ファイル共有、音声通話、ビデオ通話、過去の情報検索、一括共有などの機能を備えたソフトやシステム(サービス)があります。
口頭でのやり取りは、「言った・言わない」の食い違いや確認漏れのトラブルにつながることがあります。トラブルを防ぐため、履歴や送受信ファイルを保存できるコミュニケーションツールを活用しましょう。
確認した内容が漏れていたり、誤って伝えてしまったりといった問題も起こることがあります。そのようなトラブルが発生すると、再確認に時間や手間がかかるため、コミュニケーションツールの活用が効果的です。
チャットやメールなどの機能を搭載したコミュニケーションツールは、メモ代わりに活用できます。
チャットツールには、ユーザー専用のページと、グループ専用のページに分ける機能が搭載されているものがあります。自分専用のページでは覚えておきたいこと、あとから処理するタスクや作業内容をメモしたり、共有ページに箇条書きで残せます。
紙のメモを使うと紛失したり複数の場所に貼ってしまったりと、管理に手間がかかります。コミュニケーションツールを使えば、メモの紛失や散逸を防ぎ、管理が容易です。
ツールの導入にはコストがかかります。機能が豊富なものや、他のシステムと連携できるものもありますが、毎月のサブスクリプション利用や一括購入でどの程度のコストがかかるかを確認しておく必要があります。
クラウド形式のツールは外部からもアクセスできるため、セキュリティ上の懸念があります。セキュリティ対策もあわせて行う必要があるため、コストや対策方法をしっかり検討する必要があります。
私用を許可する場合は、その範囲を決めておきましょう。アップロードできるファイルの内容や種類に注意し、個人情報を含むものをアップロードしないように周知しましょう。
弁護士事務所の業務は、弁護士・スタッフ・顧客と多くの人が関わるため、コミュニケーション上の伝え間違いや確認漏れを防ぐ必要があります。
口頭だけのやり取りでは確認しきれない部分や勘違いなども起こりやすく、後からの確認作業を減らすためにも、コミュニケーションツールの活用を検討しましょう。
ツールの導入には費用が発生するため、機能や費用をよく比較して検討することをおすすめします。
次のページでは、弁護士業務のIT化を支援するシステムを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
引用元:firmee(https://firmee.com/)
コストをかけず、シンプルに事件情報をクラウドベースで管理・共有できるようにしたいソロ型事務所など
引用元:新日本法規出版(https://www.sn-hoki.co.jp/trustice/)
事務業務が増加し、タスクを分担しながら、正確性を担保しつつ効率化を実現したいソロ・親弁型事務所など
引用元:LEALA(https://leala.ai/)
情報管理に紐づけて、出入金や稼働業務実績、売上を把握し、経営の合理化を実現したい経費共同型事務所など